物流・トラック用語

荷主(読み方:にぬし)とは?トラックドライバーの視点で解説します

荷主と一言で言っても発荷主と着荷主の2種類があるので、単に荷主という言葉を使われたとしてもどちらの荷主の事を指しているのかよく分からないという方も多い筈です。
物流・トラック用語

運送業界の水屋(みずや)とは?現役ドライバーが解説します!

傭車を依頼する側は水屋を利用する方が手間が省けます。何故かと言うと水屋に依頼すれば水屋が複数の運送会社に声をかけてくれるからです。
物流・トラック用語

傭車(ようしゃ)とは?依頼する側と請ける側の視点で解説します!

傭車(ようしゃ)とは、運送(物流)会社が自社の仕事を行う時に、下請の運送会社あるいは個人事業主に仕事を依頼する事です。
物流・トラック用語

路線便とは?宅配便、チャーター便との違いは?混乱しない様に解説!

荷物を運ぶにあたって、路線便、宅配便、チャーター便という言葉を聞いた事があると思いますが、特に路線便と宅配の違いがよく分からなくて混乱しているという方は多いでしょう。 本記事では現役トラックドライバーである私が、路線便、宅配便、チャーター便...
物流・トラック用語

共同配送(共配)とは?現役トラックドライバーがわかりやすく解説!

共同配送とは、簡単に言うと複数の荷主が商品を置く場所やトラックを共有して、効率的に配送する取り組みの事です。物流業界ではほとんどの場合、略して共配(読み方:きょうはい)と呼ばれています。
物流・トラック用語

宅配便とは?宅配便と宅急便との違いは?わかりやすく解説します!

宅配便とは、比較的小さな荷物を発荷主(個人宅、会社等)から着荷主(荷人宅、会社等)へ配送するサービスの事です。
物流・トラック用語

配送と配達の違いは?迷った時は配送と言っておけば間違いなし!

配達:物を運んでいる人が、受け取る人に渡す行為 配送:発送、輸送、配達まで(物を送ってから届くまで)の一連の過程
トラックドライバー

トラック運転手の日焼け対策グッズを現役ドライバーが紹介します!

日焼けをしない為にはなるべく直射日光に当たるのを避ける事が重要になっていきますが、どの日焼け対策グッズでも全てはカバーしきれないので、複合的に使用していく事をおすすめします。
物流・トラック用語

430休憩とは?2024年4月からどう変更された?実務的に解説!

連続運転時間の管理はデジタコ(運転時の速度・走行時間・走行距離等の情報を記録する機器)が行ってくれるので、あまり難しく考える事はありません。
物流・トラック用語

デジタコとは?現役トラックドライバーが基本的な使い方を解説!

デジタコは自動で色々な情報を記録してくれますが、ドライバーが操作しなければいけない事もあるので、本記事では現役トラックドライバーである私がデジタコの基本的な使い方や役割等を解説していきます。
スポンサーリンク
シェアする!(リンクフリー)
ともをフォローする
タイトルとURLをコピーしました